職場でネイルもヘアカラーも禁止……そんなあなたに「整えるオシャレ」のすすめ
こんなお悩みはありませんか?
美容に興味を持ったのに、就業規則でネイルもヘアカラーもできない女性のお悩み
最近、美容に興味が出てきた。
きっかけは美容マニアなアイドルを好きになったこと。
彼女のファンとして恥ずかしくない格好をしたい。
そう思うのに職場の規定でネイルやヘアカラーは禁止されている。メイクも薄づきじゃないとダメ……
入社当時は全く興味がなかったから気にしていなかったのに今更後悔している。
食品関係の工場に勤めているから異物混入を防ぐためだと分かっているけど、モヤモヤする。
友人の新しいネイルの投稿を見るたびに、ネイルやヘアカラーを「しない」と「できない」では雲泥の差なんだと実感する。
プライベートにオシャレをすればいいじゃんと思うかもしれないけど、1週間のうち5日働いているからそれじゃ満足できない。
どうしようもできないって分かっているけど諦められない……
ネイル・ヘアカラーが禁止されやすい職場とは?
上記の方のように入社当時は自分に関係ないと思っていたのに、心情の変化でいざやろうとしたらできないことを知る。
ショックが大きいですよね。
「意味のある規則だからしょうがないんだけど……」というやるせなさがショックに拍車をかけます。
では実際、就業規則が厳しめな職業はどのくらいあるのでしょうか。
- 医療職
(看護師、介護士、医療事務など) - 保育士、幼稚園教諭
- 食品関係
(調理師、食品工場、飲食店など) - 金融職
(銀行員、保険外交員、証券外務員など) - 公務員
(市役職員、教員、警察官など) - 冠婚葬祭関係
(葬儀社、結婚式場スタッフなど) - 製造業、工場作業員
これらは一例ですが、清潔感や衛生面が重視される職業が多いですね。
ネイルやヘアカラーだけじゃない!「整えるオシャレ」とは?
就業規則でネイル・ヘアカラーが禁止されている職場は意外と多いことが分かりました。
こっそりネイルやヘアカラーをするのも一つの手ではありますが(自己責任ですよ!)、後ろめたさを抱えずにオシャレしたい人におすすめなのが「整えるオシャレ」です。
「整えるオシャレ」とはネイルやヘアカラーなどなにかを付け加えるのではなく、今ある身体をケアする自分磨きのことです。
- ヘアケア
- 姿勢改善
- 目元ケア
- スキンケア
- ハンドケア
- お口ケア
- ネイル
- エクステ
- ヘアカラー
- まつ毛パーマ
- アクセサリー
- カラーコンタクト
「整えるオシャレ」で見違える!5つのメリット
「整えるオシャレ」というのがネイルやヘアカラーを禁止されていてもできるケアだというのは分かりました。
ではそれをすることでどんな変化があるのか、気になりませんか?
ここで「整えるオシャレ」で得られる5つのメリットをご紹介します。
- 自信がつく
小さなケアでも自分を大切にしている感覚が生まれ、自信につながる。 - 第一印象がよくなる
ふとした時に気づく爪や髪、肌や仕草などが綺麗だと好感を持たれやすく、人間関係の構築がしやすくなる。 - 自分を好きになれる
鏡を見るたびに「ちゃんとしている自分」を確認でき、セルフイメージが少しずつ上がる。 - 人との関わりが怖くなくなる
見た目に清潔感や自信があると、人目を気にしすぎずに自然に振る舞えるようになる。 - 美容の我慢によるストレスを軽減できる
「髪染めたいけど無理……」といった抑圧から「でもできることを楽しんでる!」という気持ちの切り替えができる。
職場でネイルやヘアカラーが禁止でもできる!おすすめケア3選
ここからは「整えるオシャレ」の中で特におすすめのケア方法を3つご紹介します。
ケア方法が3つずつ書いてありますが、全部やる必要はありません。
自分が楽しめそうなものだけ取り入れてください!
ヘアケア
髪の毛はその人の印象を大きく左右します。
初対面の人を思い出す時、「え〜っと、あのショートヘアの人!」といった具合に思い出しませんか?
それほど見られていて覚えられやすいパーツでもあります。
髪の毛は毎日触るのですぐに効果を実感できるのも嬉しいポイントですね!
- ドライヤー前に洗い流さないトリートメントをつける
- 頭皮マッサージを取り入れる
- 自分の髪質やなりたい姿を理解してくれる美容院で切ってもらう
富士宮でイチオシの美容院はここです。気になる方はぜひ!
ハンドケア
手元が綺麗に見えることで清潔感や信頼感がアップします。
接客業や医療職など人との距離が近い仕事の人へ特におすすめです!
- ハンドクリームを塗って綿手袋をつけて寝る
- 爪をやすりで整える
- 手の甲にも日焼け止めを塗る
スキンケア
スキンケアをしっかり行うと肌が潤いくすみがなくなるため健康的に見えます。
また薄化粧でも好印象を与えやすいです。
「基本的なスキンケアはやっている」という方が多いと思いますが、惰性でなんとなくやってしまったりしませんか?
毎日しているケアだからこそ飽きがくることもありますが、魂をこめてケアしましょう!
- 週1で酵素洗顔をする
- 自分の肌質にあうシートマスクを使う
- アイクリームで目元の保湿をする
その他のケア
ヘアケアやスキンケアなどベーシックなケア以外にもやれることは意外と多いです。
- 筋膜ローラーで足のむくみをとる
- ホットアイマスクでクマを改善する
- 目薬をさして透き通った白目を目指す
- 手に余った化粧水や乳液をおしりに塗る
- 歯医者に定期的に通って口内環境を整える
- 自分のなりたいイメージに合わせて眉毛を剃る
美容のためにやっていたらいつの間にか健康になっていた、というのが理想ですね!
まとめ
「職場でネイルもヘアカラーも禁止されている……でもオシャレしたい!」
そんな方におすすめなのが「整えるオシャレ」。
「整えるオシャレ」とはヘアケアやスキンケア、ハンドケアなど今ある身体をケアする自分磨きのこと。
小さなケアをすることで、自信がついたり美容の我慢によるストレスを軽減できるなど、嬉しいメリットがたくさん!
「付け加えるオシャレ」は外から足す楽しさ、「整えるオシャレ」は内から磨く心地よさを感じられます。
どちらも大切ですが環境やルールで「足せない」ときは「整える」チャンスです!
オシャレに制限がある仕事環境だからこそ「整えるオシャレ」を実践してみませんか?
「今働いている職場ではネイルもヘアカラーもダメ……」
そんな環境でも自分らしく垢抜けたい。派手にできないけどちゃんとオシャレを楽しみたい。
そんなあなたにこそパーソナルカラー診断や骨格診断が役立ちます。
似合う軸を知っておくと、無理せず整った印象が作れるようになれますよ♪
私自身、ネイルやヘアカラーがダメな職場に勤めていた期間が長いので、同じ悩みを持つ方にイメージコンサルタントの視点からアドバイスができます!
気になる方は無料相談からでもお気軽にどうぞ!

